
腰痛改善に人気の「これだけ体操®」って何?
腰痛が気になる、腰痛に悩んでいる、ぎっくり腰などになったことがあるなど、腰痛の改善を気にかけているシニアも多いのではないでしょうか。
そこで今腰痛改善にとても人気のある「これだけ体操®」とはどういうものなのでしょう。
この「これだけ体操®」というのは、東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座の松平浩特任教授によって考案された体操です。
松平先生によると、前屈みになりやすいシニアは椎間板に対しての負担が強まり、随核がずれてしまうことを腰痛借金があると言っています。
この腰痛借金が増えてしまうことで重度の腰痛を引き起こすことになりますが、その前に随核のズレを改善することで、その場で腰痛借金を解消するのです。
つまり積もり積もった腰痛借金によって破産状態になる前に一気に腰痛借金を返済してしまおうということになります。
とても簡単で、誰でもすぐにでき効果かも高いことから人気があるのです。
腰痛のメカニズムについて
現在仕事でもパソコンを長時間使用する場合も多く、またスマホなどを使用する時間が多いこともあり、前屈みになりがちです。
それによって現在猫背ぎみの人がとても増えていますが、猫背になると腰椎は後に湾曲してしまい、骨盤が後に傾くということになってしまいます。
背骨と背骨の間の椎間には骨同士がぶつからないように、弾力のあるクッション役の椎間板があります。
前屈み姿勢、いわゆる猫背になると、椎間板の真ん中に位置しているはずの随核は後にズレていきます。
そこに何かの衝撃によって随核の回りにある線維輪が傷付くことで急性腰痛、いわゆる涙が出るほど痛いぎっくり腰などを引き起こすのです。
また猫背の状態が続くと、背中の筋肉は緊張によって血流不足になり、より腰痛を起こしやすくなります。
「これだけ体操®」のやり方について
「これだけ体操®」は3つのパターンからできています。
まず一つ目は座っている姿勢が続いたときなどに行う方法で、足を肩幅に開き両手で腰を支えて、そこを支点に腰を反らしていきましょう。
反った状態で3秒ほどキープしますが、このときには息をゆっくり吐くようにしますが、このときに顎を上げずに膝も曲げないようにして1~2回行います。
もう一つは立ったり歩く時間が長いときに行うもので、椅子に深く座り、足を肩幅に開きますがこのときは膝も開きましょう。
背中をできるだけ丸く引っぱるようにして足の間に頭を入れていきますが、このときに手も下にだらんと足らしておきます。
背中が完全に丸くして下に引っぱるように3秒キープしますが息はゆっくり吐きながら行い、1~2回繰り返しましょう。
もう一つは、壁から肩幅分ほど離れたところに立ちますが、自分の横に壁がくるように立ちます。
肩の高さに、壁側の手の肘から指先まで壁に付けて体を支え、もう片方の手は腰に手を置いておきましょう。
その状態で壁側の腰を、壁に近づけるように体を倒しますが、このとき足は最初に立ったところから動かないようにするので、体が「く」の字のように曲がります。
もちろん腰は壁に付かなくてOKですが、左右両方やってみると、どちらかがとてもやりにくいことがほとんどです。
やりにくい方を5秒息を吐きながらキープして、3~5回行い、左右どちらも特に変わらず、曲げることができるようにしていきます。
このように毎日、特に気になった姿勢を取ったときに、それにあった「これだけ体操®」を行うようにすることで、腰痛借金をなくしていきたいものです。