逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は胃酸が、胃から食道へと上がってきて、胃酸の強い酸で食道の粘膜が炎症を起こす病気です。
胃酸は食べたものを消化したり、食べ物に付着している細菌を殺したりするため、かなり強力な酸性になっています。
この強力な酸から胃を守るために、胃壁は酸を和らげる液で覆われています。
しかし食道には、そのような保護機能はありません。
ですから胃酸によって、食道の粘膜が大きなダメージを受けてしまうのです。

胸焼けや胸から酸っぱいものが口の方に上がってくる、咳が出るなどの症状がありますが、悪化すると食道が潰瘍化してそこから出血する場合もあります。

逆流性食道炎の原因

この病気は一般的に欧米人がかかりやすい病気で、日本人にはあまり縁のない病気でした。
しかし戦後になって、食の欧米化が進んだため、現在では日本人にもよくみられる病気となりました。

健康体であれば、食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉が弁のような役割をしており、胃酸の逆流を防いでいます。
しかし何らかの理由でこの弁がうまく機能しなくなると、食道への通り道ができますから、胃液が逆流します。
また、胃酸が増え過ぎたときも逆流性食道炎にかかりやすくなります。

逆流性食道炎の原因はさまざまです。
食事や肥満、加齢、姿勢の悪さなどが原因で下部食道括約筋などの機能が衰えたり、胃酸が増えすぎることで起こります。

食事では脂肪の多い食事や食べ過ぎに気をつけましょう。
肉など脂肪分が多い食事は十二指腸から分泌されるホルモンの働きによって下部食道括約筋が緩んでしまいますし、タンパク質の多い食事は胃酸が増えて胃液が逆流しやすくなります。
また、食べ過ぎも胃が重たくなって下に引き伸ばされるため、下部食道括約筋がゆるみやすくなります。

加齢によって下部食道括約筋の機能の衰えも、この病気の原因になります。
さらにシニアになると、食道が食べたものを胃へと送るぜん動運動も衰えますし、唾液も少なくなるので、逆流してきた胃液を元に戻す力もなくなってしまいます。

姿勢の悪さも原因になります。
背中が曲がっているとお腹が圧迫されて、胃にも圧力がかかります。
この圧力によって、胃液が逆流しやすくなるのです。

肥満になると食道に穴があいて、そこから下部食道括約筋が出てしまう食道裂孔ヘルニアになりやすいと報告されてます。
これによって下部食道括約筋が働かなくなるので、胃液が逆流してしまいます。

また高血圧や心臓病、喘息の薬に下部食道括約筋をゆるめる作用をもつものがあります。

逆流性食道炎の予防法

逆流性食道炎になる原因から診てもわかるように、シニアになるとこの病気になりやすいので、次のことに注意しましょう。
暴飲暴食を避ける、肥満にならないように栄養バランスの取れた食事を腹八分目に心がけ、軽い運動を行うこと。
そして、なるべく姿勢を正すように心がけましょう。
ストレスも大敵です。
ストレスは食道粘膜を敏感にするので、症状を悪化させやすいからです。