パーキンソン病とは?

パーキンソン病は脳の神経に異常が起こって発症する病気で、50歳~60歳代で発病する割合が高いのですが、40歳前後や70歳以上で発病する人もいます。
日本では1,000人あたりに1人がこの病気にかかっているといわれており、国内の患者数は10万人を超えると推定されています。
1817年にイギリス人の医師だったジェームズ・パーキンソンがこの病気を発見したので、この名前がつきました。

パーキンソン病になると主に(1)振動、(2)固縮、(3)無動、(4)姿勢反射障害といった運動症状がでます。
振動は、手足がぶるぶると震える症状をいいます。
固縮とは筋肉が固くなって、手や足がスムーズに動かなくなり、固まって縮んだようになる症状です。
無動は動きがとても遅くなる症状で、じっと動かないようにみえます。
姿勢反射障害は体のバランスがうまく取れなくなって、人とぶつかったときなどに、元の姿勢に戻すのが困難になる状態です。

これら4つの症状によって、声が小さくなる、無表情になる、歩幅が狭くなる、歩くときに最初の一歩がなかなか出せず、一旦歩きだしたら突進するように進むなどの症状がでるのが特徴です。

これらの運動症状だけでなく、非運動症状と呼ばれる症状も出ます。
自律神経がうまく働かず頻尿になったり、便秘になったりします。
また、不眠、不安やうつ、認知機能がうまく働かない、痛み、倦怠感といった症状が出ることも少なくありません。
うつの症状はパーキンソン病の患者さんの約50%、病状が進むと約20%が認知症になるといわれてます。

この病気が発症する原因やメカニズムは詳しくは解明されていませんが、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の減少が関係していると考えられています。

一人ひとり症状が異なるので、その人に合わせた治療が行われます。
治療は主に薬を使った内科治療になりますが、長期にわたる薬物治療で運動合併症などの問題が生じたときは、それを和らげるために手術が行われることもあります。
また、根本治療ではありませんが、理学療法によるリハビリテーションが行われることも少なくありません。

パーキンソン病を予防するためには?

パーキンソン病を予防するためには、次のことに心がけるのが効果的だといわれています。
まず、ドーパミンが出るような行動を積極的にすることです。
ドーパミンは幸せ物質とも呼ばれており、幸福感や快いという感情を司っている物質です。
ですから、趣味や好きなことなど、わくわくすることを見つけて、積極的に取り組みましょう。
また、太陽の光を浴びるのも効果的だと言われています。
特に朝日を浴びることをおすすめします。
毎朝ウォーキングやジョギングなどの運動をしましょう。
運動もパーキンソン病の予防には、とても効果的です。

また、コーヒーもパーキンソン病の予防に効果的だと報告されています。
飲み過ぎに注意して、一日に2~3杯程度を目安に飲んでみてはいかがでしょうか。